Top/つれづれなるままに/貧血について

貧血について(00/08/28)

web上の情報等をもとに、貧血についてまとめてみました。
医者ではありませんので、医学的な記述の正確さについては
保証できません。間違い等あれば指摘していただけると幸いです
--------------------------------------------------------------------
貧血について

1.貧血とは?
 全身の細胞に必要な酸素を肺から運ぶ役割をしているのが赤血球である。
 赤血球中のヘモグロビン(血色素=Hb)が酸素と結びついて細胞へ運び、逆に
 細胞から出た二酸化炭素を肺まで運ぶ。このヘモグロビンの量が減少した状態
 を貧血という
  貧血の原因は次の5つに体分される
 1) 鉄分の不足による−−−鉄欠乏性貧血
   (1)偏食などによる鉄供給の不足
   (2)出血による鉄の喪失(供給が追いつかない)
 2) 骨髄での赤血球産生不足−−−再生不良性貧血
 3) ビタミンB12、葉酸の欠乏−−−巨赤芽球性貧血(悪性貧血)
 4) 肝臓や膵臓で赤血球の破壊が亢進する−−−溶血性貧血
 5) 他に病気があり(腎臓病や肝臓病など)それに伴う貧血−−−二次性貧血
  鉄欠乏性貧血が貧血全体の約半数を占める。運動性の貧血は鉄欠乏性貧血が
  ほとんどである。

2.鉄分の代謝
  鉄分は、本来体内循環サイクルがあり、体外からの補給はいらない形に
  なっているが、腸粘膜や皮膚の老化細胞の脱落により、毎日1mgずつ
  失われる。通常の食事をしていれば10mg程度の鉄を摂取し、吸収率が
  約10%程度なので、結局1mgの鉄が補われ、鉄不足になることはない。
3.人体内の鉄の分布と流れ
  人体には3〜4gの鉄が存在する。大半は赤血球中にあり(65%)、
  この他に貯蔵鉄として肝臓や膵臓に25%、筋肉中にミオグロビンとして
  10%程度存在する。血漿中には血清鉄として3〜4mgの鉄が存在し、
  常に循環して体内の鉄循環を支えている。
4.何らかの理由で鉄代謝のバランスが崩れ、消費量>摂取量の状態
  (鉄欠乏性貧血)になると、貯蔵鉄であるフェリチンが消費され低下する
  すなわち、貧血状態が起きても、いきなり血中鉄が低下する訳ではない。
  (この状態では、いわゆる貧血症状は出ない)
5.貯蔵鉄が消費し尽くされると、血中鉄が低下し始め、貧血症状が出始める。
6.鉄代謝のバランスの崩れは、摂取不足だけではなく、需要の増大(成長、
  妊娠)、排出の増大(内部出血、運動性)による相対的な鉄不足でも起きる。
7.鉄欠乏性貧血の場合、食事療法だけでは改善されないので、鉄剤の摂取が
  必要になる。1〜2ヶ月で血中鉄が回復し、貧血状態は改善されるが、貯蔵鉄
  を確保するにはさらに期間が必要で、3〜6ヶ月の服用が必要。
  なお、以前は鉄剤の摂取時にお茶やコーヒーを飲むと吸収が阻害されるとして
  「禁茶」の指導がなされていたが、現在では、貧血状態では腸での鉄吸収が
  亢進されることや、実際に比較実験を行ったところ茶の摂取による鉄の吸収度
  に有意な差がなかったとの報告があることから、「禁茶」の指示は出されなく
  なっている。ただし、世間には古い情報が残っているので、未だに「禁茶」
  を推奨している記述も多く見られる。
8.貧血の判断には、通常血色素量(ヘモグロビン)が使われ
  成人男性で14〜18g/dl、女性で12〜16g/dl
  が正常範囲とされる。しかし次の注意が必要。
  ・「正常値」とは疫学的な統計値であり、この範囲にあれば問題ない確率
   が高いが、当然個人によるばらつきが存在する。また、検査精度(誤差)、
   時間的な変動も存在するので、絶対値にこだわるよりは、個々人の健康
   時の値からの変動に注意すべきである。
9.貯蔵鉄が減少する潜在的な貧血は血色素検査では発見できないので、別の
  検査(血清フェリチン量)が必要であるが、通常の健康診断ではこれは行われない
10.貧血状態は突然起こることはまれで、徐々に進行することが多い。このとき
  身体が順応して症状が緩和されてしまう傾向があるので、貧血の自覚は
    遅れがちになる。
11.鉄分を効率よく摂取する方法
  ・蛋白質を組み合わせる(造血効果)
  ・自然界の鉄は吸収の悪い3価鉄(非へム鉄、主に植物性)がほとんどなので、
   胃で2価鉄(ヘム鉄、動物性食品に含まれる、非ヘム鉄の10倍の吸収力)
   への転換を促進するビタミンCを一緒にとると、小腸で吸収されやすくなる。
12.運動性の貧血
  マラソンランナーでは、トレーニングによる血漿量の増加が起きるため、見かけの
  貧血状態になることがある。すなわち鉄分は増えないのに血液量だけが増えるため、
  希釈された状態になる。ジョギングで5%、長距離ランナーのトレーニングで20%
  の血漿量の増加が起きるという報告もある。
  しかし、これとは別に真性の貧血をもたらす効果として
  ・着地時に足の裏が受ける衝撃による赤血球膜の破損
  ・発汗に伴う鉄の喪失、
  ・筋傷害部位での内出血
  ・ミネラル需要の増大
  ・筋肉肥大によるミオグロビンの貯蔵量増加、
  等が挙げられる
  長距離、剣道、バレーボール、バスケットなど足への衝撃の多いスポーツ選手に
  貧血が多く見られる。水泳や自転車では相対的に少ない。
  長距離選手では、血色素量は正常でも、貯蔵鉄が低下している貧血予備状態
  のケースが多い。
  トレーニング量や強度と貧血の出現に関する定量的な報告は見あたらない。
13.貧血状態(血中鉄の低下)状態になると、持久力の低下、心肺機能低下(酸素
  摂取量の低下)が起こり、即成績に影響するが、鉄剤の服用により劇的に改善
  される。
14.ウェイトトレーニングを取り入れると、筋肉やヘモグロビンなど蛋白質の
  合成が促進されるため、貧血の予防と改善に有用である。
15 鉄欠乏性貧血を予防する食事内容
     −−−−−−−−−−−−−食事の原則−−−−−−−−−−−−−−
       ・3食きちんととり、バランスのとれた食事
       ・インスタント食品はできるだけとらない
       ・良質のタンパク質をとる
       ・鉄分を多く含む食品およびビタミンCを多く含む食品をとる 
       ・ビタミンB12、葉酸を多く含む食品をとる
     −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  ・良質のタンパク質  牛乳、乳製品、赤身の肉、魚、大豆製品、卵など
  ・鉄分を多く含む食品  牛肉、レバー、赤身の魚、大豆、海藻、プルーンなど
  ・ビタミンCを多く含む食品  緑黄色野菜、果物、いも類、緑茶など
   (鉄の吸収を助ける) 
  ・ビタミンB12、葉酸を多く含む食品  貝類海藻類、レバーなど
   (血を造るのに必要

戻る 次へ